You are using an outdated browser. For a faster, safer browsing experience, upgrade for free today.

がんゲノム医療とは

がん細胞は、細胞の設計図であるDNAに異常が起こり、「正常な機能を持たないまま」「過剰に増殖するようになってしまった」細胞です。DNAは、人間の身体を作る設計図にあたるもので、細胞の材料である遺伝子や、その使い方が書き込まれており、DNAの情報全体のことを「ゲノム」と呼びます。すべての遺伝子が正しく機能していれば細胞も正常に働きますが、ゲノム異常により異常な細胞が生まれ、がんの発症につながると考えられています。

実際のがん細胞の遺伝子を検査すると、さまざまなゲノム異常が検出され、そのゲノム異常は、がん細胞の性質と密接に関係しています。このことを利用し、がん細胞に生じている遺伝子の異常を見つけ、診断や治療に役立てるのが「ゲノム医療」です。

ゲノムとは

体の細胞を作るための設計図はDNAに書き込まれており、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、シトシン)の4つの物質を使い、ATGCの4文字を使った暗号のようになっています。ヒトのDNAは約30億文字で書かれている長い暗号ですが、染色体の中に「二重らせん」の形で折りたたまれ、細胞の核の中に収納されています。この設計図を基に細胞が作られ、細胞が集まってヒトの体ができています。

DNAに書かれた設計図には、細胞を作るための様々な材料の作り方が書かれており、その材料のひとつひとつが「遺伝子(gene:ジーン)」です。ひとの遺伝子は全部で約2万~3万個あり、DNAには遺伝子の作り方に加えて、「それぞれの細胞で、どの遺伝子をどのように使うか」も書かれています。「-ome」という語尾をつけると、「・・の全体」という意味になるため、遺伝子の構造とその使い方を含めたこのような「細胞の作り方」に関わる情報の全体のことを「genome:ゲノム」と呼びます。

がんとゲノム

細胞は分裂して増えていきますが、その増える量とスピードは体の中で厳密に制御されています。細胞が分裂して増える過程で、設計図であるDNAをコピーし、新たな設計図を使って新しい細胞を作ります。生体のコピーはとても正確ですが、まれに間違いが起こることがあります。

間違いのある設計図を基にして作ることで、制御を越えて過剰に増えるような「間違い細胞」が、がん細胞のもとになることがあります。つまり、がん細胞は、ゲノム異常によって起こるもの、と考えられます。

小児がんに対するゲノム医療

小児がんは抗がん剤が有効なものが多いため、正確な診断に基づき、予後の予測を行い、適切な抗がん剤の種類と量を選択することが治癒率を高めつつ、さらに合併症を最小限にとどめるためにとても重要です。

また、ゲノム異常によっておこる変化そのものを狙い撃つ薬剤(分子標的薬剤)も開発されるようになり、ゲノム異常を直接の治療標的として利用することも可能になりました。

ゲノムプロファイリング検査とは

小児がんを含んだ様々ながんの診療においても、ゲノム検査は以前から行われており、治療法の改善をもたらしてきました。しかし、がんの研究や情報の集積が進み、「〇〇がんなら遺伝子Aを検査」だけであったのが、「〇〇がんなら遺伝子Aと遺伝子Bと遺伝子Cと・・・」と検査をする対象の遺伝子がどんどん増えるようになりました。

これらの遺伝子をひとつひとつ調べる従来の技術では、たくさんの遺伝子を検査するにはたいへんな時間と労力が必要でした。しかし、技術が進歩し、まとめて100個以上の遺伝子を解析する検査法が開発されました。それが「ゲノムプロファイリング検査」です。

エキスパートパネル

ゲノムプロファイリング検査のような新しい技術で解析された複雑な結果を解釈するためには、ゲノム解析の専門家の支援が必要になります。解析された結果を専門家と担当医とで議論して確認する手順を「エキスパートパネル」といい、診療で実装しているゲノムプロファイリング検査でも行われております。

今回の研究では、小児がんのゲノム解析に関する専門家に加え、病理診断や遺伝性腫瘍などの専門家も含めたエキスパートパネルで結果を検討し、より役に立つ検査レポートとして担当医に届けます。

小児がんにおけるゲノム医療の現状

がんに対する「ゲノムプロファイリング検査」は診療の現場で用いられるようになっています。しかし、2021年8月現在、保険承認されているゲノムプロファイリング検査は小児がん患者にも実施することができますが、主に成人がんを想定したものであり、小児がんの診療に必要な検査としてはまだベストなものにはなっていません。

加えて、全国の小児がん患者が適切なゲノム診断を受けるためには、全国の小児がん診療施設が適切に検査を提出し、ゲノムプロファイリング検査で得られる複雑な解析結果を診療に役立てる形で解釈するための体制づくりが課題となっています。

がんの遺伝性素因

以前から、ごく一部のがん患者さんで遺伝的な体質ががんの発症に関係する「遺伝性腫瘍」があることが知られていました。しかし、最近のがん研究の結果、特に小児がんの患者では、がんになりやすい遺伝的な「体質」が10%前後で背景になっていることが分かりました。この「体質」は「必ずがんになる」のような明確なものではありません。このようながんになりやすい遺伝的背景がなくてもがんを発症する方は多くいらっしゃいますので、遺伝的な体質は「がんになる確率(リスク)が相対的に高い」という関与をしています。

ゲノムプロファイリング検査では、がんに関連する遺伝子をたくさん調べますので、結果的にこのような「がんになる確率が少し高い遺伝的な背景」が判明することがあります。がんのリスクが高いことは、「知ってしまう」という悪いイメージを持つかもしれませんが、それぞれの体質を正しく知ることで、適切な治療を選んだり、どの程度の頻度でがん検診を受けるのがいいかを考えることができたり、役に立つ面があります。ゲノムプロファイリング検査を受けるためには、このような「遺伝的な体質によるがんのリスク」が判明しうることを理解することが必要です。